
太るも痩せるも食べ順次第!?後編【きめぐりびじん】
『食べる順番を意識する』やせる食べ方を語る上で欠かせないのが、
血糖値の話。
血糖値が上がると、私たちの体は
・すぐに必要なエネルギー源として筋肉や内臓などの細胞に運ぶ
・糖質と脂質を合成して中性脂肪にし、脂肪細胞内に蓄える
など、血中の糖を処理して血糖値を下げようとする力が働きます。
特に糖が多く含まれる白米やケーキやなどをたべて血糖値が急激に上がると、なんとしても血糖値をさげるために『脂肪の合成』が進むのです。
これは、血糖値の上がり方が影響しているので、同じ量でも、食べる順番を変えるだけで予防できます!
A.スタンダードな食べ順
■ A.スタンダードな食べ順
A.スタンダードな食べ順
血糖値の急上昇を防ぐ食べ方♪
①味噌汁・スープ
②野菜・海藻・きのこ類
③タンパク質
(赤身の肉・魚・豆腐・豆類)
——————————–
④脂質
(脂の多い肉・揚げ物・チーズ)
⑤炭水化物
(白米・麺類・パン・お菓子など甘いもの)
腸内でほぼ吸収出来ない食物繊維を先にお腹に入れることでクッションを作り、糖の吸収を穏やかにすることができます☺️
B.筋力をつけたい場合の食べ順
■ B.筋力をつけたい場合の食べ順
B.筋力をつけたい場合の食べ順
汗をたくさんかくけど痩せにくい人や、夏バテ、熱中症になりやすいタイプの人にもおすすめ♪
①タンパク質
(赤身の肉・魚・豆腐・豆類)
②味噌汁・スープ
③野菜・海藻・きのこ類
——————————–
④脂質
(脂の多い肉・揚げ物・チーズ)
⑤炭水化物
(白米・麺類・パン・お菓子など甘いもの)
体重を減らすというより、筋力アップを目指す引き締め段階の方にはこちらも良いです!
ただし、毒素が溜まりやすいタイプの方や便秘体質の人はAの方が合うかも。
* * *
食べる順番を気をつけるといってもお付き合いやマナーもあるので、
コース料理のように丸っきり一品ずつ平らげるのではなく、初めにスープの半分くらい、野菜を2/3くらい食べて、あとは自由に食べるという感じでもOKです☺️
食べるときに、今の自分の体がどんな状態で何を必要としているかを考えた上で選んでみましょう♪
#StayHome #食べる順番 #痩せる食べ順 #食べ順ダイエット #きめぐりびじん #ウェルネス #健康 #デザインミー #Designme
この記事のウェルネスプロ
同じキーワードを持つ記事