
むくみの3つのタイプと対処法【きめぐりびじん】
【①顔やまぶたに出やすい…『肺』タイプ】
■ 【①顔やまぶたに出やすい…『肺』タイプ】
【①顔やまぶたに出やすい…『肺』タイプ】
『肺』には全身に水分を巡らせ汗として排出したりする機能、全身各所で代謝された過剰な水分を下降させて尿として膀胱へと送り込む機能があります。
・緊張で呼吸が浅くなった時
・湿度が高い時
などに急性のむくみとして現れることが多いです。
--------------------------------------
『肺』タイプの対処法→深い呼吸を意識しよう!
--------------------------------------
大きく深い呼吸を意識することで,
全身の流れを作っている『気』のめぐりが良くなり『水』もスムーズにめぐるようになります。
オススメは朝と寝る前。
特に吐く呼吸をゆっくり意識しながら10回程度やりましょう。
【②全身や手足に出やすい…『脾』タイプ】
■ 【②全身や手足に出やすい…『脾』タイプ】
【②全身や手足に出やすい…『脾』タイプ】
『脾』には食べ物や飲み物から水分を吸収し、
体に使えるような形に変えて全身に輸送する機能があります。
・胃腸がもともと弱い
・冷たいものの摂り過ぎ
・ストレスによる胃腸の働き低下
など比較的、慢性的なむくみとなりやすいのがこのタイプです。
--------------------------------------
『肺』タイプの対処法→胃腸を元氣にしよう!
--------------------------------------
胃腸を元氣にするキーワードは『優しい食事』と『リラックス』。
薄い味つけのものや柔らかく煮た野菜などお腹に優しい食事を意識!
ストレスは胃腸の働きを低下させるのでアロマや入浴剤を使って五感をリセットさせるような夜のリラックスタイムを作りましょう?
【③特に下半身に出やすい…『腎』タイプ】
■ 【③特に下半身に出やすい…『腎』タイプ】
【③特に下半身に出やすい…『腎』タイプ】
『腎』には体内の水分を温め蒸気のようにして上昇させたり、
肺から降りてきた必要な水分を再吸収し不要な分を尿とする機能があります。
・下半身の冷え
・ふくらはぎの筋力低下
・不安や恐怖などの心的ストレス
・年齢によるエネルギー低下
など『脾』タイプと同じく、慢性的なむくみになりやすいタイプです。
--------------------------------------
『腎』タイプの対処法→下半身を温めよう!
--------------------------------------
このタイプの方は『冷え対策』が超重要!
足元から腰回りにかけて特に冷やさないようにしましょう。
また、ふくらはぎの筋肉の低下や硬直も水の流れを滞らせるので、マッサージやストレッチが効果的です。
手を使って足の指を前後左右に少し引っ張るように動かすストレッチは特に即効性あり♪
#StayHome#むくみのタイプ #むくみ解消法 #むくみ予防#きめぐりびじん #ウェルネス #健康 #デザインミー #Designme
この記事のウェルネスプロ